★タイヤをひたすら押す中で得た大事なこと
前回記事ではタイヤをひたすら押す中で得た大事なことについて書きました。
それは左手でグリップエンドを握っておいたとすると、右手をボールに近づけるにつれて、力強くボールを押せるが、長く力を与え続けることはできません。
その一方で、右手を左手に近づけるにつれて、ボールと右手の距離が長くなり、ボールを押す力は弱くなりますが、ボールに長く力を与え続けることができるということでした。
じゃあ、左手に右手を近づけていって、たくさん右手に力を加えることができたら、凄まじいエネルギーをボールに与えることができるのではないか。
そう思ったんです。
そしてもう一度イラストを再掲します。

このイラストをあらためて見ると、左手を絶対動かさないとした場合、右手を思いっきり使えば使うほど、ボールに強いエネルギーを加えることができます。
左手を動かさないことは現実的にはかなり難しいです。ですので、右手で目標の方向に押すとしたら、左手は反対方向に引くようにするくらいでバランスが取れると思います。
スプリットだとこの感覚がよくわかるのですが、通常のグリップだとまったくわかりません。不思議です。右手も左手も目標方向に全力でふっていました。
なので、右手と左手にそれぞれの感覚を覚えこませるために、最初はスプリットで握り、だんだんと近づけていくのが望ましいと思います。
グリップは、まずベースボールグリップを目指しましょう!インターロッキングやオーバーラッピングは最終的な目標になりますが、まずはベースボール!
「グリップは両手の一体感が重要である。」
そう巷で言われていることに逆行するようですが、ゴルフに対する私の元々の出だしがずれずれなので余り気にせずに実践しようと思います。
やってみると分かると思いますが、左手も右手も外から見ると一緒に動いているように思います。しかし、内情は全く別の動きをしてる感じがします。
★「左手と右手にはそれぞれに役割があるはず!」
左手と右手にはそれぞれに異なった役割があるのではないか?
とりあえずそう仮説を立てました。
この仮説を証明するために具体的にどうするか?・・・・
実験として、まず左手をまっすぐに伸ばして、タイヤの後ろにフェースを置いておきます。まず左手とフェースの位置関係を決めておきます。そして、左手はそのままにしておいて、右手だけをバックスイングします。そしてアンダースローのように右手をシャフト中央部にぶつけます。
イラストの図でいうと、いきなり3の位置あたりに右手をぶつけるようにします。この時、左手は絶対に動かさないように意識します。
すると、ヘッドがガツンとタイヤに当たります。
こんな感じでタイヤを押す実験を繰り返します。
何度も何度も繰り返します。・・・・
ちなみに、最初のうちは、やりずらければ、左手は肩から肘までを脇腹にくっつけておいて試してみてもよいかと思います。
そして少しずつ、左手を伸ばしていきます。
いかがでしょうか?何か新しい発見がありましたでしょうか?
続きは次回に。
追伸:ゴルフに対して自分のつたない頭で考えて試行錯誤を繰り返した記録です。間違ってるかもしれないし、当たってるかもしれない。
でも好きなゴルフを自分の気付きと考えで、実験を繰り返しながら冒険するように進んでいくのが楽しいです。
こんなど素人のゴルフへのアプローチですが、誰かの悩みの解決の種となればうれしいです。(#^.^#)
前の記事:ゴルフ ジャンボ尾崎選手推奨の練習方法を試してみた!L字パターウィルソン8802で始めるバックスイングゼロのインパクト!
次の記事:ゴルフ テコの原理を追求! 自宅でタイヤを押し続けて知るインパクトで最も力が入る場所。左手と右手のそれぞれの役割とは?