自宅での地道なタイヤ叩き。全くゴルフと関係なく見える・・・
ゴルフのインパクトについて考えるためにタイヤを打ちまくっていたのですが、バッグスイングをせずに、一番簡単にタイヤを動かせる位置を探すようになりました。
イメージの図を再度掲載します。

青いのがボールです。棒がクラブで棒を握っている人がゴルファーです。このゴルファーは、左手と右手の間を開けて握るという、いわゆるスプリットグリップで握っています。
普通ゴルフをする場合、基本の握り方はオーバーラッピングとかインターロッキングとかに成ると思いますが、それだと強く押せないことに気付きました。
竹ぼうきなんかも右手と左手の間を開けて、いわゆるスプリットで握ると思います。
なぜ?
力が入らないから。
単純にこれはそのとおりだと思います。仮に両手をくっつけて握ったら力が入りませんもん。
ゴルフも同じだと思ったんです。
タイヤを押す時、イメージ図でいえば巨大な青いボールを打つ?動かそうとする時、左手の場所を固定して握るとしたら、右手は、どんどんボールに近いづけていった方が力が入りますよね。
とするとまずは、巨大なボールをイメージ図の番号1の部分に右手を置いて押してみます。するとらくらく動かせるでしょう。次にその感覚をそのままに右手を番号2の部分に置いて押してみます。すると先ほどよりも力が必要になりますが、押せます。次に番号3の場所に右手を置いて押してみます。すると先ほどよりもさらに力が必要になります。
これを繰り返して、右手が左手の方に近づいてきて、オーバーラッピングやインターロッキングになったと考えられます。
左右の手の役割の違い。考えたこともなかった。
オーバーラッピングやインターロッキングで握ったときは右手も左手もそれぞれ役割が違うと考えもしませんでした。しかしスプリットで握った時は、かなり感覚が違うと実感できます。なので本当は、オーバーラッピングやインターロッキングで握っている時にも、少なからず右手と左手はそのスプリットの感覚を宿していなければならないのではないでしょうか。
スプリットで握った感覚を表現してみます。
イメージ図を再度掲載します。

右手の場所はわかりやすいように1を握っているとします。
想像してみてください。棒でボールを打ってみます。自分(ゴルファー)からみて右手はボールを飛ばす方向に動かしていると思います。画面を見ている読者の方に向かってボールを飛ばすように。
一方左手は全く動かさないか、逆にボールを飛ばす方向とは反対方向に動かしていくようにしていると思います。
この右手と左手の感覚を維持したまま、オーバーラッピングやインターロッキングなどの普通のグリップにしていけばいいのかなって思います。
私の結論
スプリットグリップで最もタイヤを押しやすい体勢からはじめて、右手を徐々に左手に近づけていき、オーバーラッピングやインターロッキングなどの通常のグリップになるまで延々とタイヤを押し続けて感覚を左右の手に宿す。
というのがここまでの私の結論でした。インパクトの位置を探そうとして始めた練習が、左右の手の役割に思い至らせた経験でした。
なんか目標達成しているのか何なのか。しかし得たものがあったということで良しとしたいと思います。
しかし、これを実践して行く中で、また素朴な疑問が湧いてくるのでした。
それについてはまた次回に!
★追伸:ゴルフに対して自分のつたない頭で考えて試行錯誤を繰り返した記録です。間違ってるかもしれないし、当たってるかもしれない。
でも好きなゴルフを自分の気付きと考えで、実験を繰り返しながら冒険するように進んでいくのが楽しいです。
こんなど素人のゴルフへのアプローチですが、誰かの悩みの解決の種となればうれしいです。(#^.^#)
前の記事:ゴルフインパクトで最も力がこもる場所とは❓タイヤを押し続けてテコの原理を追求。左手と右手のそれぞれの役割とは?
次の記事:ゴルフグリップの研究 シーソーのテコの原理をイメージして左手と右手のそれぞれの役割を知る。