天才から天才へ渡されたバトン
時は2016年12月24日に竜王戦6組で、若き天才と、これまで将棋界を支え続けてきた稀代の大天才との対局が行われました。
加藤一二三 vs. 藤井聡太
史上最年少である14歳2カ月で将棋のプロ棋士となった藤井聡太四段。当然、プロ公式戦の初対戦相手が誰なのか、だれもが気になるところだと思います。
現役最年長の加藤一二三九段が相手です。御年76歳です。
年の差は62歳です。還暦以上離れています。
この対局の意味を自分なりに考えてしまいます。
天才から天才へとバトンを渡すという意味。
ギャップの激しさが超一流
藤井聡太四段(当時の段位で書かせてもらいます)は、このブログでもたくさん書いてきましたので、置いておきまして、加藤九段については、今でこそテレビで引っ張りだこです。”ひふみん”というニックネームがついており、CMでも可愛らしいキャラクターが印象的です。
しかし、将棋指しとしての加藤九段は、”ひふみん”というニックネームから来る可愛らしいイメージとはガラッと異なります。
まさに”勝負師”です。
「神武以来の天才」とよばれたほどの天才棋士です。
かっこいいです。かなり。
この将棋指しとしての加藤九段を、毎週日曜日でNHK教育テレビ、3チャンネルでずっとみてきました。
その迫力はすごいの一言です。盤上に気合の乗った駒を打ちおろす姿は闘将そのものです。
あまりにもギャップが激しいところに凄まじい魅力を感じます。
加藤流への挑戦。潔い若武者の姿に感動!
そんな加藤九段との一戦。どうなるか?最初で最後の対局です。
先手は加藤九段。戦型は相矢倉。
矢倉は、双方の呼吸が整わなくては成立しない戦型です。
お互いの呼吸が、じっくりと組み合う矢倉。
まさしく加藤流と呼ばれる形に進んでいくのでした。
矢倉と言ってもいろいろな形がありますが、加藤流はその中の主流といっても過言ではありません。矢倉は将棋の純文学と言ったのは故米長邦夫永世棋聖ですが、その将棋の中でも花形と呼ばれる戦型の中で、名前を冠するほどになるのはものすごいことです。
デビュー戦において、加藤九段に対し、”加藤流を指してください!”と言わんばかりのこの若武者は、なんとさわやかで潔いのだろうか?加藤流は、加藤九段が作り上げてきた矢倉の歴史が凝縮した形です。まさに加藤九段そのものです。真っ向から挑むその姿に感動しました。
加藤流の形になるところまで少し長いですが、一気にいきます。
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △6二銀▲2六歩 △4二銀 ▲4八銀
△5四歩 ▲7八金 △3二金▲5六歩 △4一玉 ▲6九玉 △5二金 ▲3六歩 △3三銀
▲5八金 △3一角 ▲7九角 △4四歩 ▲6六歩 △7四歩▲6七金右 △6四角 ▲3七銀

この形が加藤流への入り口です。
続きは次回に、チャオ!
前の記事:将棋ブーム到来!子どもたちに大人気。パパ、お爺ちゃん、将棋をやりましょう❗一生の資産になりますよ。
次の記事:ひふみんから藤井聡太四段へ 究極の世代間コミュニケーション 天才が天才に渡したバトン 其の弐
『加藤一二三vs藤井聡太!戦型は相矢倉。最初で最後の天才対決。ひふみん矢倉をありがとう!』に戻る