片付けられないと悩むあなたに
モノを探すことにはもう懲りた!って人、多いと思います。私もその一人です。
私はもともと片付けることが苦手で、いろいろ整理整頓の本とか読んだりしました。多少マシになってきていたと思っていたら・・・。
慢心があると初心の心がけを忘れます。
片付けられないって悩んでいる方に、少しでも参考になればと思い、反省も含めて、自分が試して効果があったなって思ったことを記事にしました。
これから年末にかけて大掃除とかありますよね。ちょうどそういう時期にもなってきましたので、整理整頓について、考えてみました。同じようなことに悩んでいる方は参考にしてみてくださいませ。
そうだ、図書館に本を返さないと!
「図書館で借りてきた本が見つからない。返却期限がもうそろそろなのに・・・。」
こんな出来事がつい先日ありました。結局見つかりましたが、整理整頓って大事だなってあらためて痛感しました。
ものを探す時間ほど不毛な時間はありません。探している間中、ずっと、自分を責めながらも、焦りながら、健康的にもよくありませんよね。
特に、つい先日までそこにあったものがなくなった時で、そのものを探すのに手間取ったときは、その自分への怒りたるやすさまじいものがあります。
探す時間と言っても、5分、10分とかでは済まなくて、1時間以上探すとなれば、相当な自己嫌悪です。
仮にそれが、自分のせいではなく、誰かが持ち出してわからなくなったとしても、それは人のせいにできません。自分がきちんとしまわなかったことが原因なのですから。
整理整頓とは
実は、整理整頓って一口に言いますが、意味がそれぞれ違うようです。整理とは、いらないものを無くすこと、整頓は、いるものを使いやすい順番に並べること、だそうです。
整理整頓って言いつつ、整理だけで終わってしまうことがありますよね。整理は大事だって言いますが、整理だけで終わってしまうと、もったいないです。
逆に、整頓だけで終わる人もいますよね。でもこれはモノを捨てられない人ですね。
モノが減らないのだから、整理はできていません。もしくはすでに整理が完了しています。でも整理が完了していれば、整理整頓に悩む必要ことはないわけで。
整理をどうするか?
自分が今回考えた整理整頓ですが、最初の第一歩をどうするか?です。やはり整理整頓っていうくらいですから、整理が先ですよね。なので整理から考えます。
一番最初に肝に銘じるべきは、いきなりきれいにしようと思うのは無理だと悟ることだと思います。
目の前の散らかり部屋を片付けるとき、いきなりすべてをキレイにしようとすると相当なエネルギーが必要となります。
このエネルギー、一度放出してしまうと、同じだけ溜まるのに、幾日もかかりそうです。もしかしたら年単位までかかることもありそうです。
なので、きれいになるように毎日努力できるようにするためのレールを敷くのが大事だと思いました。
お気に入りのごみ箱
お気に入りのごみ箱を用意する。
これに尽きます。これが一番大事だと思います。ものを無くさないコツは、ものを増やさないことだと思います。ものを増やさないために必要なのは、いらないものを捨てることです。いやゆる整理です。
でもそれが分かっていてもできません。どうしてか・・・。
きっといらないものを判断するタイミングを失っているからだと思います。
とりあえず、机の上に置きますよね。
これが元凶だと思います。
いらないものを捨てるタイミングとして最もベストなタイミングは、もらった時です。ファーストコンタクトを取った時です。ここで捨てるように努力しましょう!
この捨てるときに、ごみ箱があるかどうかが大事です。もらったタイミングで捨てることができるように、そのジャストな場所にごみ箱を用意する。
超単純ですが、これけっこう重要だと思います。
また、このごみ箱、毎日きれいにしないとだめです。だって、ごみ箱に入っているものが多くなると、もしかするとそこが『とりあえずの置き場』になってしまいますから。
もう二度とごみ箱の中を探すことはない、そう決意するためにも、未練を捨てて、毎日空にしましょう!仮に毎日は無理っていう人は、攻めて蓋つきがいいです。
蓋をしてないと、何かの拍子に入ってしまうことがあると心配してしまうので。


まとめ
片付けが苦手って方に向けて、整理整頓について書きました。今回は整理について書きましたが、片付けが苦手な人って、とにかく一気にやろうとするんですよね。私もそうなのでよくわかります。
一気にやるのではなく、毎日少しずつできることからやっていくのが良いと思います。
今回提案したのは、ごみ箱を、毎日、モノをファーストコンタクトする場所に置く。そして、そのタイミングで、ごみ箱に入れるかどうかを決める。入れたらもうごみ箱の中に未練を持たない。
たったこれだけです。とにかくこれだけを癖になるようにします。最初は3日でいいんです。少しずつ伸ばしていけば癖になりますから。
まずは整理の癖が定着することから始めるのが吉だと思います。これだけでも相当に変わると思いますよ。
整頓の記事は次回に書こうと思います。
整頓は意外と難敵です。実は、整理がうまくいくかどうかは、この整頓がうまくできるかにかかっていると言っても過言ではないと思います。
日々の整理整頓を心がけて、毎日の生活をリフレッシュしていきましょう!