目次≪記事一覧≫
『麒麟がくる』が始まるよーーー
2020年の大河ドラマは『麒麟がくる』です。
『麒麟』になぞらえて、明智光秀を描いたところに、強い印象を受けました。というのは、PRポスターにもあるように、麒麟は平穏な世に表れるという伝説の生き物です。戦国の時代を終わらせるために表れた麒麟が明智光秀だというところに、今までのイメージを覆すものを感じます。
今まで明智光秀は、どちらかと言えば悪役というイメージです。謀反を起こし主君の織田信長を滅ぼしたところから、その後、信長の後の時代の主役になった豊臣秀吉に主君の仇討という形で討たれるという形で描かれています。
信長を主人公にしたドラマでは、あと一歩で天下統一を実現できた偉業を途中でさえぎったものとして、秀吉を主人公にしたドラマでは、大恩ある織田信長を殺した憎き仇として描かれます。
なので、明智光秀に良い配役が選ばれることも稀でした。
しかし、今回明智光秀が主役の物語で、それを演じるのが、長谷川博己さんです。
明智光秀を演じるのは長谷川博己。八重の桜が懐かしい
この長谷川博己さんは、初めて見たのが、『八重の桜』でした。このドラマも大河ドラマでした。いつか、大きな役を得て活躍するだろうと思っていましたが、来年2020年から始まる大河ドラマの主役とは恐れ入りました。
関連記事:『大河ドラマ西郷どんで思い出す八重の桜で吉川晃司が演じたもう一人の西郷隆盛』
それにしてもすごく楽しみで、仕方がありません。
いつからテレビで見られるのか?新年早々おもしろくなりそうだって思っていたら、例の沢尻事件によって、再撮影などで放送スケジュールがずれ込み、当初1月5日だった初回放送日を2週間延期し、1月19日となってしまいました。
あーーーーッ
て感じでした。
しかし、突然の事件にも関わらず、番組をおもしろくしてくれるために一生懸命挽回しようとされているスタッフ陣のことを思うと、1月19日からのスタートにできたこと自体がすごいことなんだと思います。
本当にありがとうございます!(*^_^*)
大河ドラマからのメッセージ 八重の桜と福島
大河ドラマファンの私にとって常々思うことがあります。この大河ドラマって、日本の国民が求めているであろう何かを込めて創られているのではないかってことです。
例えば、『八重の桜』では、会津を守るために、最後まで戦い抜いた会津武士、そして男に交じって戦う女性の姿。本当に一丸となって、故郷を守るために生き抜いた姿が今でも思い出されます。
今回『麒麟がくる』で主演を演じる長谷川博己さんも、主人公の八重を助けて、会津を守るために生きた男を演じていました。
大河ドラマを見るたびに、『会津がんばれ!福島がんばれ!』そう何度叫んだかわかりません。大震災を受けて、放射能に苦しむ福島の皆さんにとって、どれだけ勇気づけられたことかと思います。
明智光秀から学ぶこと
今回の主人公である明智光秀を見ると、麒麟のように平和の世をもたらしたのは、明智光秀ではなかったか、そう言う気持ちもわかるのです。
織田信長という絶対権力者に対して、誰も異を唱えることができない中にあって、この主君をどうにかしないと世の中はおかしなことになってしまう、そう思った人も当時はたくさんいたと思います。
比叡山延暦寺の焼き討ち、伊勢長島の一向一揆を鎮めるための大虐殺をはじめ、織田信長が冷酷非道な人物であったことは有名な話です。
その織田信長を討つということ自体、失敗すればたいへんなことになります。決断するだけでも相当な覚悟がいることだと思います。
明智光秀でしか成しえなかった
よく映画などで
森蘭丸(信長の家来)『桔梗の紋にござりまする』
信長『光秀か・・・是非に及ばず』
こんなシーンが出てきます。有名な本能寺の変のワンシーンです。
桔梗の紋は明智光秀のものです。それを見た瞬間、信長は、もはや逃げ道はないと判断し、潔く死を決意します。
信長を討つことができたのは、もしかすると明智光秀を置いてはほかにいなかったと言えるかもしれません。信長にしても、光秀ならば仕方がない、と思ったのかもしれません。
そう考えると、冷酷非道な鬼と形容される信長の時代を終わらせた明智光秀は、鬼を退治した桃太郎と言えなくもないかもしれません。
今回、令和に入ってから初の大河ドラマと言えます。この大河ドラマから果たしてどんなメッセージを受け取れるのか。
この大河ドラマ、今から期待感満タンです!(*^_^*)