パターによるアプローチを研究
パターのアプローチでの弱点は距離感。何とかしてこの距離感を克服する方法はないだろうか?
『パターとウェッジ、距離感はどちらが難しい?比較してみた!』の記事にも書きましたが、最近こればかりが頭から離れません。
どうしてこんなことを考えているのか?それは、もっとも確率の高いアプローチは何か?という問いに興味があって仕方がないからです。
L字パターを握って、自宅のパターマットで練習していくと、せっかくこれだけ練習しているのだから、グリーン上だけでなく、他の状況も含めて最大限活用した方がいいのではないか?
そんなことを思いました。
L字パターが好きだから練習したくなる
『ゴルフ 自宅でパター練習 パターマットの配置を工夫。無意識に継続できる私のパター練習方法。』の記事でも書きましたが、自宅でパターマットで転がすのが癖になっています。
そうなるのは、無意識に習慣となるように、パターマットの配置とかを工夫したからだけが理由ではない気がします。
最近、私は、パターの練習が好きなのではなく、L字パターを一日一回見なくては気が済まないくらいL字パターが好きだというところにあると最近痛感しています。
最近、L字パターを磨くのが好きになっています。『ピカールを見たら、パターを磨きたくなった!フェース面がピカピカになった話』でも書きましたが、ピカールでこの間も磨きました。
プロゴルファー猿と言う漫画がありますが、主人公の猿は、手製のドライバー一本ですべてをこなしています。L字パターをそのくらい使ってみたいと思うのがおそらく私の根底にあるのだと思います。
グリーンの速さを知る方法
フェアウェーとは異なり、グリーン上で転がしたときのボールは、ほんとに良く転がっていきます。速いグリーンであればあるほど、転がる距離は長くなります。
裏を返すと、どのくらい今日ラウンドするグリーンが速いかは、基準となるパターのふり幅を持っていれば、そのグリーンのスピードを体で把握することができます。
このことを利用して、グリーンのスピードを把握する方法を実践中です。
日々の練習で、グリーンの芝の速さを読むことは難しいと思います。
しかし、花道のあたりの芝の長さは、そうそうゴルフ場によって変わるものではありません。
ということは、花道の芝の長さは、どのゴルフ場でもあまり大差なく、花道で距離感を掴んでおけば、それを基準にしておくことが可能になるとは思いませんか?
花道を基準に考えるアプローチ
花道と同じような芝の長さの場所ならば、本コースでなくても探しだすことができます。そこで、パターを転がして練習をすれば、花道でボールがどれだけ転がるのか、距離感を染み込ませておくことは可能です。
例えば、花道で20ヤード転がすアプローチをパターで練習したとします。それと同じふり幅で、グリーン上で転がしたら、40ヤード転がったとします。そしたら、花道の二倍の速度で転がることになりますよね。
花道で10ヤード転がすアプローチのふり幅で、グリーン上で転がしたら、40ヤードも転がったとしたら、4倍の速度を持ったグリーンと言えると思います。
そうやって転がしの距離感を掴む練習をしておけば、パターによるアプローチが簡単になるのではないでしょうか?
花道と同じ距離感を練習する場所
日常で、花道と同じような場所を探して距離感を磨くといっても、当日その距離感がすぐにつかめるかと言えば、そういうわけにはいきません。
この間、本コースに行ったとき、花道と同じくらいの芝の長さがないか、探してみたことがあります。ふつうは本コースに行って、花道を初めて見るのは、1ホール目のグリーン近くに行ったときになると思います。
ラウンドスタートする前に、知る方法はないかと考えてみたのです。
すると、そういう目で見ていると見つかるものですね。
練習グリーンのカラーあたりです。このあたりが一番、花道に近い芝の長さだと思います。このカラー付近は、グリーン上で練習することに集中している人ばかりですから、まったくのノーマークです。ここでパターを使って、10ヤードくらい転がしてみて、その後、練習グリーンで転がしてみると、大体の距離感を掴めると思います。
まさか、練習グリーンで、カラーを重要視している人もいないと思います。
まとめ
パターによるアプローチの弱点は距離感です。その距離感を克服しさえすれば、パターによるアプローチは完成に近づきます。
どうしたらパットによる距離感を克服することができるのか、つたない考えをつらつらと書いてきました。まだ、これの成果は出ていませんが、継続していけば、一定の結論が出てくるのではないかと思っています。
こういうの考えて実戦するだけでも楽しいです。
ほんとにゴルフが楽しくてならない今日この頃です。レアですみません(*^_^*)。