フェースをまっすぐに動かすのは正しい?
ゴルフは難しいと言われるのは、一見正しいように思うところが本当のところ正しいかが分からないってことだと思います。
そもそも思った通りに行かないのは、間違えているものを正しいと誤解している可能性があります。
一番自分が誤解していたなって感じているのは、まっすぐフェースを動かすことがボールをまっすぐに飛ばすことだと思っていた点です。
『ゴルフ クラブのフェース面を変えないで打つスイングは正しい?』でも書きましたが、その図を再掲します≪イメージ1≫。
≪イメージ1≫

このようにフェースをまっすぐにして動かし、ボールに当たれば、ボールはまっすぐに飛んで行ってくれる。
あなたもそう思いますか?
簡単なパターから考える
ゴルフスイングで考えると難しいので、簡単にイメージしやすいパターで考えてみます。
≪イメージ2≫

≪イメージ2≫では、パターを二つ図にしてみました。AとBのパターを比較してみます。ちなみに、青い四角はフェースで、グレーの棒はシャフトです。Aのパターはシャフトが直角に刺さっています。こんなパターは現実には存在しませんがイメージしやすいので設定してみます。Bは普通のパターのように斜めに付いています。
Aのパターは、シャフトを垂直に垂らしてまっすぐにスイングして転がすならば、ボールはまっすぐ転がってくれると思います。ではBの場合はどうでしょうか?
これ持って振ってみると分かりますが、Bは、フェースが開いたり閉じたりします。バックスイングすると、必ずBのフェースには開こうとする力がかかります。
長尺パターが理にかなっていると思う理由
≪イメージ1≫で考えると、≪イメージ2≫のBのパターはバックスイングで右に開こうとする力が働くので、それを開かないようにする力を意図的に加える必要がでてきます。
一方、Aのパターは、そもそも構えることができません。シャフトの延長線上に、手を持ってくることが難しいからです。
これをもし構えることができればまっすぐ振ってまっすぐ転がるという理屈は正しそうです。これを可能な限り可能にしたのが長尺パターであると思います。長尺パターが理にかなっているって思うのは、このシャフトの延長線上に構えようという意図が見えるからです。
パターは円軌道が正しいか?
≪イメージ3≫のAを見てもらうと分かりますが、スイングの軌道はどうしても円軌道になると思います。
円軌道はある程度直線に近づけることはできると思いますが、まっすぐに引くことは不可能だと思います。それを強引にまっすぐ引こうとすると、先に書いたイメージ1のように、不自然な感じになると思います。
選ぶパターによって、≪イメージ2≫のBのようにフェースの開く方向への力は強くなり、自然と円軌道にさせられてしまいます。開く力はシャフトがどれだけ斜めになるか、と、フェースのどの位置にシャフトがくっついているかによって変わってきます。
≪イメージ3≫

まとめ
結論として、フェースがまっすぐにボールに当たることは正しいか?という問いに対しては、インパクトの一瞬においては正しいと思います。
しかし、それを実現するために、インパクトの前後もまっすぐにフェースを動かそうとすることは難しいと思います。難しいというのは、不自然なスイングだからでこれを強引にまっすぐにしようとすると、力を操作して使う必要が出てきます。
そのように考えたとき、パターのフェースをまっすぐなまま動かすことによって、インパクトでボールをフェースにまっすぐ当てようとすることは、不自然であると思います。
ゴルフが大好きだからこそいろいろな疑問が浮かんでは考えて、その考えているときは幸せでもあります。そんなゴルフバカの記事を読んでいただきありがとうございます。
あなたのゴルフライフが楽しく実りあるものでありますように!(*^_^*)!