ヒールから着地させるための条件
『ゴルフでターフをどうしたらきれいに取れるかを考えてみた』の記事の続きです。
ターフを取るためには、少なくても、ヒールから着地する必要があります。そのためには、ボールと体の距離をとり、グリップの高さを維持することが大事だと書きました。
グリップの高さについては前記事で書いた通りですが、ボールと体の距離については少し補足です。
ボールと体の距離を取るってことを『懐を作る』って表現しているんだと思います。懐を作るってことがピンとこないと思いますが、懐を作るためには、ボールと体の距離を適度に取らなくてはなりません。
よく、グリップと体の距離は、拳1個分が望ましいとか、2個分が望ましいとか言われていますが、個人差もあると思いますが、少なくても拳1個分では窮屈だと思います。
ある程度ボールと体の距離が離れていないとリストの角度をつけることができません。
リストの角度が十分につけることができないと、ヒールからヘッドを着地させることができないと書きましたが。『懐を作れ』ということは『リストに十分な角度が取れるようにしろ』って言ってるように変換できると思います。
リストに適度な角度をつけることはヒールからヘッドを着地させるための条件と言えると思います。
ヒールから着地させたあとは?
ヘッドをヒールから着地させた後ってどうするのか?こんな疑問が浮かびました。
この疑問を解くカギは『リリース』だと考えました。
よく聞くリリースっていう言葉、手首を開放してヘッドを開放するって言われるのを聞いたことがありませんか?
簡単に言えば手首を伸ばすことです。手首でつけていた角度を開放することがリリースの意味です。
私はこのことが一番不可解でした。今でもリリースをどうすればいいのかは謎だと思っています。
このターフ実験の結果、少なくても、自分からリストの角度を積極的に開放することはないと考えています。
ヘッドがヒールから着地した後、『あとは野となれ山となれ』ではないですが、どうなってもかまわないとは思います。
しかし、別にリストの角度が解放されることが必要かと言われれば、必要はないと思います。もし可能であれば、そのままリストの角度は付いたままの状態でもいいと思っています。
リリースを意図的にするとどうなる?
仮に、リリースを積極的にしなくてはならないとしたらどうなるでしょうか?
リストを伸ばすと、ヒールから着地したヘッドには、急激にトゥを地面にくっつけようとする力が働くと思います。それはヒールを浮かせる動きにもつながります。
リリースを意図的に行った場合、タイミングがずれてしまうと、着地したときに、ヒールからではなくトゥから着地してしまう可能性も出てきます。
自然にリストに加わったテンションはそのままの状態にしておく方がスイングのタイミングを取りやすいと思います。
よく力が入りすぎて力むとダフルって言いますが、これは力を入れようとした結果、ヘッドが着地前に手首の角度がほどけやすくなり、地面にトゥから入ってダフってしまうというのが理屈なのかなと思います。
まとめ
これまで書いてきた結果、リリースは意識しない方がよいというのが現時点での私の考えです。リリースをすると、ダフリやすくなるというのがその理由です。
リリースは結果的にはしてしまいます。リリースしないように頑張っても少しはほどけていると思うのです。
しかし、どうしてもほどけてしまう手首の角度であれば自然に任せた方がスムーズで、これを意識してすると、手首を伸ばそうという気持ちが働きます。
そのタイミングがずれてしまうと、手首が伸び切ってヒールからヘッドを着地させることができなくなってしまいます。ヒールから着地できなくて生じやすいミスはダフリです。
なので手首の角度は意識的にほどこうとしないことが大事であると思います。
あなたのゴルフライフが楽しく実りあるものでありますように!(*^_^*)!