グリップに始まりグリップに終わる
前記事、『ゴルフスイング ウィルソン8802から教わったアイスホッケーのような打ち方。押して打つ少し違った感覚。』で、ふつうのゴルフスイングではない、アイスホッケーのような打ち方を発見した話をしました。この打ち方、ほかにも気付いたところがあったのでご紹介します。
”グリップに始まりグリップに終わる”と耳にされたことはありませんか?ゴルフをはじめた時、ほとんどの人が、クラブの握り方を習うと思います。最初は我流ではじめた人も、うまくいかずに本を読んだりしてオーソドックスなグリップの握り方を学んだ経験がありませんか?
やっぱりグリップの握り方から悩みはじめると思います。
私もそうでした。しかし、L字パターをベースに考えることにした私にとって、グリップについても考えが変わっていきました。パターの握り方は自由でよい、という思いが根底にあり、ゼロベースでグリップを考えていきました。なぜなら、普通教えられるグリップは握りずらいからです。
パターのグリップは、じゆうだ~~~~ーーー!
実際に、アイアンやドライバーだと、握り方は、インターロッキングや、オーバーラッピング、フックグリップやスクエアグリップ、王道と言われるグリップのどれを選ぶか、という教えが強いと思います。
しかし、なぜかパターの握り方に対し、細かく、こう握りなさいというのはなかった気がします。プロのトーナメントを見ても、アイアンと同じように握ったり、逆オーバーラッピングで握ったり、左手と右手を逆に握ったり、今ではクローグリップなど・・・。ほんとに自由で多彩な握り方があります。
ということで、L字パターを使ってティーショットを打つとき、通常のスイングで使用するグリップにこだわらず、私にとって打ちやすさを基準に握るようにしました。まったくもってグリップ握り方は自由ということで始めたのでした。
スプリットグリップで握る
私が握った方法は、スプリットでした。右手と左手を10cm以上話して、下手をすると、右手はシャフトを握るくらい離すこともありました。
この握り方だと、既存のインターロッキングとかオーバーラッピングといったグリップでは自動的に握れません。
スプリットグリップはよくスイングを矯正する時に使われたりするようですが、この打ち方をしますと、右手と左手の使い方が、全く違っていることに気付きます。とくに左手をまちがって動かすとまず当たりません!
イメージに近いのは、もちろんアイスホッケーなのですが、別の表現をすると、野球のバントに似ていると思います。
野球のバントとゴルフスイング?
野球に詳しいわけではないので、全く見当違いであるかもしれませんが、私のイメージの中ではそうなんです。(もしやられてみて全く違ってたら野球経験者の方には申し訳ないです。)

(アイスホッケーのイメージ)
バントに構えが似ています。

(野球のバントのイメージ)
ボールが飛んでくる方向が、正面からではなく、真下に止まってあるのが大きな違いですが、下にあるボールを、バントのように持ったクラブのヘッド部分で、押し込んでいくような感じです。
ふつうのグリップだと、左手と右手がどういうふうに動いているのかあまりわかりませんが、離して握ると、すごくわかります。
よくゴルフのドリルでスプリットグリップを勧める記事を読むことがありますが、これは今になって思えば、すごくためになったな~って思います。
この続きはまた次回。
あなたのゴルフライフが楽しいものでありますように。チャオ。