ホッケーからスプリットグリップへ
ホッケーの打ち方を真似て、スプリットグリップにしてパターを打っていたときに気づいたことです。
ふつうにグリップすると、えっと、「ふつうに」というのは、オーバーラッピンググリップとかインターロッキンググリップとかで、というのをイメージしてもらえるとありがたいのですが、そう握ると、左手と右手がくっついているので、それぞれがどういうふうに動いているのかあまりわかりません。
しかし、スプリットグリップと呼ばれる握り方、右手と左手を離して握ると、右手も左手もまったく違った感覚が出てきます。
ボディターンとは?
スプリットグリップで握っているとして、グラブのヘッドを目標に向かって振ろうとすると、右手と左手を何も動かさないようにしたら、胴体を回わすしかありません。
ショートコースをパター一本で回った時に、L字パターを持ってティーショットでは、この胴体を回して打ちました。手元は動かさず、背中に意識を集中して打ってました。
手をできるだけ動かさないようにして打とうとすると、胴体を回すことになるのです。私は、これがちまたで言うところのボディターンなのではないかって今でも思っています。これだと、ヘッドのスピードががびゅんっていかないので、ヘッドスピードは遅いですがミスしにくい感じがします。
クラブのかわりに、重い鉄の棒なんかをもって振ろうとすると、この振り方がとても楽です。試してみてください。鉄の棒なんかないよって言われそうですが、できるだけ重い棒状のものなら何でもいいです。竹ぼうきとかですね。
ということは、重いものを動かしやすいということなので、ボディターンはパワーがある打ち方なんだなって思いました。
手打ちとは?
『でもクラブは軽いじゃん。軽い棒を速く振りたいよ~!』って私も思いました。なので胴体を回さないでヘッドを目標に振ろうと、次に試しました。この場合、右手が自分からみて左に動いていこうとすると、左手は、右手の方に動いていきます。右腕と左腕が交差するようになります。
イメージとしては、目の前に、クラブをまっすぐ立てて持っているとします。右手がみぞおちの前位にあるとしたら、左手はへその前位になります。
ここから、右手と左手の中間部分を中心にして、バックスイングでは、右手と左手が時計まわりにまわって、このあと切り返して、右手と左手も反時計まわりに回ってきます。
ちょうどインパクトでは、また右手がみぞおちの前で、左手はへその前にきます。そのあと、反時計まわりを継続してフォローにすすんでいきます。
私は、これがちまたで言うところの手打ちなのではないかって思っています。これだと、ヘッドがびゅんっていきます。速いです。しかし、・・・なんかへん・・・。
この原因は、すぐにわかりました。この手打ちだと安定感がないのです。強く打とうとすると、パターなのにダフります。
スプリットグリップから学んだこと
ここで学んだことがあります。重いモノを動かすのがボディターンで、軽いものを動かすのが手打ちってことなのだと。
ボールペンを動かすのに指先だけで足りますからボディターンの意味はありません。そして竹ぼうきを振るのに、指先だけでは当然ふれません。
ゴルフクラブって、ボールペンのように軽くはないけど、竹ぼうきのように重くもないですよね。その重さがちょうど、ボディターンと手打ちと、どちらの動きにも対応できるんだと思います。
ボディターンだけで打とうとすると、胴体を回すという大きな筋肉を動かして疲れます。しかし安定感があります。
一方、手打ちだとびゅんって振れて、よーし打ったぁ!という感じがあるんですが、安定しません。調子にのって力みがどんどんエスカレートして、地面に穴ぼこを量産してしまいます。
『ボディターンだけだと非効率なので、手打ちも使って効率よくスイングしたい。』ということは、ボディターンも手打ちもバランス良く程よく使うのがよいのだってことなのではないかって思いました。
ただ、ゴルフは、ただでさえ起伏のある場所から打つスポーツです。なので、正確性を重視するならば、やはり安定感のあるボディターンから固めていくべきではないかって思いました。
追伸
ヘンテコなことをやって、全く見当違いのことかもしれませんが、誰かの発見や気付きに繋がるかもしれません。あなたのやる気スイッチを押すことのほんの小さなきっかけになれば幸いです。
あなたのゴルフライフが楽しいものでありますように。チャオ。